top of page

食文化と医療文化

執筆者の写真: Nakamura MineoNakamura Mineo

文化、特に「食文化」と言う文字を目にする様になりました。

でも、言葉の意味や、使われてます概念までも様々に感じています。


日本文化 札幌 薬局 漢方

まずは、「文化」の定義から。

文化は、大きく2つの解釈が存在します。

1.人間の精神的な部分を向上させるような、芸術、文学、学問など

2.人間が作り上げたあらゆる生活様式

ただし、人々の共有財産となり、先輩から後輩へと伝承されない限り文化とはならない。共有、伝播、伝承されてはじめて文化となります。

食物の基本は、植物であり、生薬学的分類から本草学が、発展していきました。健康と食の思想の基盤に本草学を置き、食べ物の摂り方などの指針としました。人見必大の「本朝食鑑」、貝原益軒の「養生訓」があります。

 穀物として、麦文化ではなく、米文化を選び、

 蛋白質は、酪農の動物からではなく、周りの海からの魚介類を中心とした文化。

 それで、油文化で無く、ミネラルの塩を中心とした水の文化

これが融合したのが、和食の原点になります。もちろん、その風土に合致した医学が、漢方(日本伝統医学)に発展していきました。

本来の食文化、医療文化を元にした生活様式が宜しいかと思います。

<お問い合わせ先>

 札幌市白石区南郷通7丁目北5-1

有限会社 中村薬局   認定薬剤師 中村峰夫


閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page