top of page
執筆者の写真Nakamura Mineo

傷寒論解説(4) ~弁痙湿暍~



札幌 漢方 中村薬局 傷寒論 張仲景

藤平 健  日本東洋医学会名誉会員

弁痙湿暍

本日は『傷寒論』の「痙湿暍の脈証を弁ず、第四」からです。

「痙の音は熾、また痙に作る」。 テキストには痓とあり、「シ」と読みますが、他の本でも痙と書かれているので、ここでも痙とした方がよいと思います。

「傷寒致す所の太陽病、痙湿暍、この三種、宜しくまさに別論すべし、おもうに傷寒と相似る、故にここにこれを見る」。  『傷寒論』に出てくる太陽病と、ここにあげる痙湿暍は、『傷寒論』に出ていますが、『金匱要略』にもう少し詳しく出ています。痙温暍篇は慢性疾患のようなものですから、本来は『傷寒論』よりは『金匿要略』にあるべきものですが、ここでは、傷寒と痙湿暍は似ているために一応『傷寒論』の中に入れてあるが、別論すべきであろうといっているわけです。

「太陽病、発熱汗無く、反って悪寒するものは名づけて剛痙という」。 太陽病で発熱があって、汗がなく、かえって寒けがあるという病態のものは、剛痙と名づけられるものである。剛痙とは非常に激しい痙攣を伴う病気です。

「太陽病、発熱汗出て悪寒せざるは(病源には悪寒という)、名づけて柔痙という」。 太陽病で発熱し、汗が出て、寒けがしないものが柔痙といわれるものである。柔痙は軽い痙攣を伴う病気です。

「太陽病、発熱し脈沈にして細なるものは、名づけて痙という」。 太陽病では発熱して脈が浮というのが正常の病態ですが、発熱しているのに脈が沈で細の場合は痙と名づけるということです。

「太陽病、汗を発すること太だ多く、よって痙を致す」。 太陽病で、汗を大いに出したために、痙が起こるのである。

「病、身熱し足寒え、頸項強急して、悪寒し、時に頭熱し面赤く、目脈赤く、独り頭面揺れ、卒に口噤し、背反張するものは痙病なり」。 病人が、体が熱して足が寒え、首の後ろがこわばり、悪寒し、時に頭が熱して顔が赤く目もまた赤くなり、頭や顔だけが揺れ動き、急に口がこわばって噤んでしまい、そして背中は反り返るものは痙病である。

「太陽病、関節痔痛して煩し、脈沈にして細(一には緩に作る)のものは、これを湿痺と名づく(一には中湿という)。湿痺の候は、その人小便利せず、大便反って快し。ただまさにその小便を利すべし」。 太陽病で関節が疼痛して煩わしく、脈が沈で細であるというのは、これを湿痺と名づけます。時には中湿といっています。湿痺というのは、その人の小便の出が悪く、大便はかえって快く出るという状態を起こすのであって、ただその小便を利してやればよくなるということです。

「湿家の病たる、一身ことごとく疼み、発熱し、身の色熏黄に似るが如し」。 水の停滞が体にあるような人の病気は、体中がことごとくうずいて痛み、発熱し、体の色がいぶしたような黄色になります。

「湿家、その人ただ頭汗出で、背強ばり、被覆して火に向かうを得んと欲す。もしこれを下すこと早ければすなわち噦す。胸満し、小便利せず、舌上胎の如きは、丹田に熱あり、胸中に寒あるをもってなり。渇して水を得んと欲して、飲むことあたわず。口燥煩するなり」。 体に水毒がある人は、頭に汗をかいて、背中はこわばり、寒くて厚着して火に向かいたいと思うものです。もしその時に、早く下してしまうようなことがあると、しゃっくりが出たりし、胸が張り、小便の出が悪くなって、舌の上に苔のようなものがあるのは、これは下腹部に熱があって胸の中には寒邪があるという、下熱上寒の状態を呈するからです。 喉が乾いて水を飲みたいと思うけれども飲むことができない、そして口はカラカラに乾いてつらくなるのです。

「湿家これを下し、額上汗出で、微喘し、小便利するものは(一には不利という)死す、もし下利止まざるものもまた死す」。 水毒の停滞がひどい人を下したために、額に冷汗が流れて、少し呼吸が困難になり、小便はよく出るというものは死にます。もし下痢が止まないものもまた死にます。これはともに体液が損耗されて死に至るということです。しかし、『金匱要略』にしても『傷寒論」にしでも、何々するものは死すという、予後をいっている条文は、後人が入れたものだとする説が強いようです。

「問うて曰く。風湿相搏ち、一身ことごとく疼むは、病、法としてまさに汗出て解すべし。天の陰雨止まざるに値う。医の云う、これ汗を発すべし、これ汗して病癒えざるものは何ぞやと。答えて日く、その汗を発し、汗大いに出るものは、ただ風気去って湿気在り。この故に癒えざるなり。もし風湿を治するには、その汗を発するに、ただ微々として汗出でんと欲するに似るものは風湿ともに去るなり」。 『金匱要略』の「問うて曰く」というのを用いている文章です。風は外邪、湿はからだの中の水毒です。 質問して言うには、外から来た邪と体内にある水毒は絡み合って争う結果、病気の状態が起きてきて、体中がことごとく痛んできます。こういうものは原則としては汗が出て解すべきです。天の陰が覆っている雨雲が止まないのに会ったような状態です。これは汗が出て解すべきところですが、汗を発しても病が癒えないというのはどういうわけでしょう、と医者はいいます。 師が答えていうには、その汗を発するのに、汗があまりにも多く出すぎるようなものは、ただ風邪だけが去って、湿邪の方はそのまま残ってしまいます。そのために癒えないのです。風湿をともに具合よく治すには、その汗を出すのにシトシトと雨が降るように少量ずつ出して、ようやく汗があるのに似るというくらい発汗すると、風も湿もともによく去るのです。  これは『傷寒論』の桂枝湯の方後の文章にも、発汗させるには「少しく汗あるに似たるもっともよし」と出ています。『傷寒論』では、発汗させるにしても、陽明病などで下すにしても、たくさん一度に出してはいけないといって、慎重にするように戒めています。

「湿家の病、身上疼痛し、発熱し、面黄にして喘し、頭痛し鼻塞がって煩し、その脈大、自ずからよく飲食し、腹中和して病なし、病頭に在って寒湿にあたる。故に鼻塞がる。薬を鼻中に内るればすなわち癒ゆ」。 身上の「上」は『金匱要略』にはないので、あとから入ったものと思います。これは瓜蔕散の証のことをいっているようです。  水毒が身体に停滞しているような人で、体が痛んで発熱し、面に黄疸があって息苦しく(喘は呼吸が苦しいこと)、頭痛し、鼻が塞がってうっとうしく、その脈は大で、自ずからよく飲食するものは、消化器障害は何もありません。ただ病は頭にあって水毒のために障害を起こしているのです。それで鼻が塞がるのですから、薬を鼻中に入れてやれば治るということで、瓜蔕散を吹き込むという方法です。

「病者一身ことごとく疼み、発熱し日晡所劇しきものは、これを風湿と名づく。この病、汗出て風に当たるに傷われ、あるいは久しく冷を取るに傷われて致す所なり」。 この後に、『金匱要略』では「麻杏薏甘湯これを与うべし」となっています。 病人が、体中が痛み、発熱して午後四時頃になるとそれが激しくなるというものは、これを風湿と名づけます。この病は、汗が出たところで風に当たって、そのために急に体温を失ってそのようになることもあり、あるいは久しく寒いところにいたり、入浴の後で涼しい風に長く吹かれていたりすると、体温が急に失われて起きてくる状態です。神経痛、リウマチなどでこういうことが起こることがあるのでしょう。

「太陽の中熱は暍これなり。その人汗出て悪寒し、身熱して渇するなり」。 熱にあたって障害が起こる、これが暍病です。したがって暍とは日射病、熱射病に該当するわけです。そうなると汗が出て、寒けがして、体が熱くなり、喉が乾いて苦しくなります。『金匱要略』には、この後に「白虎加入参湯これを主る」とあります。ひどい日射病で、悪寒がしたり、高熱が出てうわ言をいったりすることがあります。喉が乾いてそして小便はよく出るという状態には、白虎加人参湯が非常によく効く場合があります。

「太陽の中暍は、身熱疼重して、脈微弱、これ夏月冷水に傷われ、水の皮中を行くをもって致すところなり」。 太陽中風の暍病は、体が熱して重く痛く、脈は微弱です。これは夏などに冷水に長く入っていたりして障害が起こるもので、水が皮下を行くような感じがあります。『金匱要略』には「一物瓜蔕湯これを主る」とありますが、一物瓜蔕湯の証はこのようになるということです。

「太陽の中暍は、発熱悪寒し、身重くして疼痛し、その脈弦細芤遅、小便し己わって洒洒然として毛聳え、手足逆冷す。少しく労あれば身すなわち熱し、口聞き前板の歯燥く。もし汗を発すればすなわち悪寒甚だし、温針を加えればすなわ発熱甚だし、しばしばこれを下せばすなわち淋甚だし」。 太陽の中熱、すなわち暍病は、発熱、悪寒してからだが重くて痛み、脈は弦細で芤で遅です。芤はネギの葉で、ネギの中空の葉を押したように、形は大きく触れますがスカッとして力がない脈です。小便をした後、毛が聳えたり子足が冷えるようで、少し体を動かすと体が熱くなり、口が開き、前歯が乾きます。もしその時に発汗したりすると悪寒が甚だしくひどくなり、また温針を加えると発熱が強くなり、これを下すと淋涯が甚だしくなるということです。

<お問い合わせ先>

札幌市白石区南郷通7丁目北5-1 駐車場有 有限会社  中村薬局 認定薬剤師 中村峰夫   011-861-2808 https://www.kanpo-nakamura.com/ ☆野菜・果物、調理法について詳しく知りたい方☆ は「マカリイズマーケット 青果部 http://maccali-inc.com/


閲覧数:54回0件のコメント
bottom of page