薬を飲んでも効きが悪い時が多々あります。長期の治療をされている方の多くが栄養管理がされていない状態が多く症状改善が中々されないケースを見ます。
それと食べられいても下痢や便秘、消化能力が低下している人も居ます。
そこで、簡単に漢方の使い分けを
<下痢・軟便>
・人参湯 胃腸症状を伴う下痢
・真武湯 早朝の下痢、冷え症
・参苓白朮散 慢性の下痢
・五苓散 口渇のある下痢
・半夏瀉心湯 おなかがゴロゴロ云う下痢
<便秘>
・大黄甘草湯 便秘の第一選択薬
・麻子仁丸 ウサギの糞の様な便秘、高齢者、虚弱者
・桃核承気湯 月経関連症状
・防風通聖散 太鼓腹、肥満
・小建中湯 虚弱体質、小児
・大建中湯 腸管運動低下でガスが発生
*漢方薬も医薬品になります。使用方法によっては重篤な副作用が報告されています。
安全に飲まれる為にも是非、有資格者・専門知識のある方に相談をしてください。
⇐ 日本薬剤師研修センターの修了証です。