top of page
中村薬局 札幌市白石区南郷通7丁目北5−1 電話 011−861−2808 営業時間 8:00−18:00(月−金) 8:00−13:00(土) 日曜・祝日は休み 駐車場有
検索
Nakamura Mineo
2017年12月29日読了時間: 16分
アトピー性皮膚炎、皮膚科、発疹・掻痒
岡野正憲 日本東洋医学会/監事 本日は発疹と掻痒についてお話しいたします。 発疹と掻痒は,皮膚に外因性,あるいは内因性の原因によって炎症性の変化の出てきた場合,皮膚の異常反応として発疹および掻痒というものが現われてくるのです。 ...
閲覧数:186回
Nakamura Mineo
2017年12月28日読了時間: 8分
葛根湯
室賀昭三 日本東洋医学会会長 出典・古典における用い方 傷寒論 葛根湯は,漢方医学を代表する古典の一つである『傷寒論』がその出典であり,太陽病中篇に出ております。その条文を読んでみますと, 「太陽病,項背強ばること几几,汗無く悪風するもの葛根湯これを主る」とあります。 ...
閲覧数:59回
Nakamura Mineo
2017年12月27日読了時間: 1分
ササヘルス(正規取扱店)
ササヘルスは医薬品になります。 効能効果は、疲労回復、食欲不振、口臭、体臭除去、口内炎 用法用量は、通常1日3回、1回約2~3ml(小児半量)を冷水、茶、牛乳等で適当にうすめて服用します。なお、症状により適宜増量してください。 成分は、クマザサの葉の抽出液...
閲覧数:93回
Nakamura Mineo
2017年12月27日読了時間: 13分
習慣性流産・早産・乳腺炎・乳汁分泌不全症
佐藤芳昭 相模原協同病院産婦人科部長 本日は.妊娠,分娩に関係した疾患について,現代医学の考え方と漢方療法の接点についてお話ししたいと思います. まず.妊娠中によくみら産科医にとってその管理に苦労することの多いのが習慣性流産および早産の管理であります.最近ではこれらの発...
閲覧数:152回
Nakamura Mineo
2017年12月26日読了時間: 14分
不妊症・男性不妊
飯塚理八 リプロダクションアカデミークリニック飯院長(慶應義塾大学名誉教綬) 本日は不妊症における男性因子についてお話ししまして.その治療法.とくに漢方療法にも言及したいと思います. 健全な夫婦生活を2 年経過しても妊娠しない場合,不妊であると学会では定義しております。...
閲覧数:49回
Nakamura Mineo
2017年12月26日読了時間: 1分
漢方の中村薬局・自然薬草園 in 余市
余市町梅川に有ります、中村薬局の自然薬草園。春は草の成長も早く、あっという間に背丈近くまで伸びてしまいます。 草刈りをしてきました。 アサヒビールでぶどう畑を購入しましたが、なんと私の農地の目の前。ご近所さんに さくらんぼ🍒は、少しづ赤く完熟しつつ。...
閲覧数:85回
Nakamura Mineo
2017年12月25日読了時間: 12分
妊娠悪阻・妊娠中毒症・妊娠中の腎孟腎炎・膀胱炎・感冒・貧血・便秘・切迫流産・切迫早産
柳沼忞 東京大学医学部附属病院分院産婦人科助教授 妊婦への薬と胎児への影響 妊婦に投与された薬は,吸収されて母体循環に入り,程度の差はありますが胎盤を通過して胎児循環に入ります。薬の胎盤通過性は胎盤を1つの生体膜として考えた機構によって説明されます。つまり脂溶性が高く解離性...
閲覧数:160回
Nakamura Mineo
2017年12月22日読了時間: 14分
子宮付属炎・子宮内膜症・子宮筋腫・子宮下垂・子宮脱
村田高明 南多摩病院副院長 子宮付属器炎・子宮内膜炎の西洋医学的治療 子宮付属器炎は通常付属器炎と呼び,子宮内膜炎は内膜炎と呼んでおります。最近は両者を含めPID(pelvic inflammatory disease)...
閲覧数:321回
Nakamura Mineo
2017年12月21日読了時間: 11分
不正性器出血・帯下・膣炎・外陰掻痒症
福島峰子 秋田大学医療技術短期大学部教授(学部長) 不正性器出血の漢方治療 まず,不正性器出血でありますが,これは内性器のどこからの出血も含まれますので,その部位の検討が必要です。多くは子宮内膜からのものであります。出血が妊娠に関係したものであるかどうか,年齢はどうか,...
閲覧数:986回
Nakamura Mineo
2017年12月20日読了時間: 12分
月経異常・月経困難症・排卵障害、高プロラクチン血症の漢方
麻生武志 東京医科歯科大学医学部産婦人科教授 産婦人科の実地診療において,月経異常を訴えて来院する患者の数は大変に多く,また月経異常の種類もいろいろであります。月経異常を適切に治療するためには,まずその病態の正しい把握が必要であることは,漢方治療においても,西洋医学におい...
閲覧数:111回
Nakamura Mineo
2017年12月15日読了時間: 14分
冷え症
青 山 廉 平 日本漢方医学研究所付属名古屋診療所所長 (日本東洋医学会理事) 本日は冷え症についてお話をいたします 。現代医学の教科書には冷え症 という言葉はありませんが,一般にはよく使用されておりますい医師にも頻用されております。この症候自体が生命にかかわると...
閲覧数:101回
Nakamura Mineo
2017年12月14日読了時間: 11分
咳、痰
松田 邦夫 日本東洋医学会/理事 症候別漢方治療解説のうち,咳・疾について2回に分けてお話しいたします。今回は総論として漢方における咳・痰の考え方と,各論として気管支炎の漢方治療について述べましょう。 咳・痰は, 日常の臨床で見る機会がもっとも多い症候の一つです。最近,...
閲覧数:219回
Nakamura Mineo
2017年12月14日読了時間: 12分
項背および肩の痛み
藤井 美樹 日本東洋医学会/常務理事 前回は項背,つまりうなじ,背中および肩のこりについて申しあげましたが,今回は項背,すなわちうなじ,背中および肩の痛みについて申しあげます。 漢方治療の実際におきましては, こりと痛みとはハッキリ分けられない場合がありまして,こ...
閲覧数:148回
Nakamura Mineo
2017年12月13日読了時間: 12分
項背および肩のこり
藤井 美樹 日本東洋医学会/常務理事 こりと痛みというテーマで, 2回にわたりお話しすることになっておりますが,項背および肩のこりをその一とし,項背および肩の痛みをその二といたしまして,本国は項背および肩のこりについて,肩こりを中心に漢方治療のお話をいたします。 ...
閲覧数:1,113回
Nakamura Mineo
2017年12月12日読了時間: 13分
更年期障害・血の道症
石野尚吾 北里研究所附属東洋医学総合研究所診療部門長 (日本東洋医学会常務理事) 更年期とは 本日は更年期障害と血の道についてお話しいたします 。日本産婦人科学 会は「更年期とは生殖期と非生殖期の聞の移行期をいい,卵巣機能が衰退し...
閲覧数:146回
Nakamura Mineo
2017年12月11日読了時間: 13分
鼻炎・アレルギー性鼻炎副鼻腔炎
寺師 睦宗 日本漢方医学研究所/監事 本国は,症侯別漢方治療解説のうちの鼻炎,アレルギー性鼻炎,副鼻腟炎の三つについてお話しいたします。 [I]鼻炎 鼻炎には急性と慢性とがあります。急性鼻炎はクシャミが出て,鼻がつまり,鼻汁が多く出るようになります。そして鼻汁は粘液性ま...
閲覧数:283回
Nakamura Mineo
2017年12月9日読了時間: 12分
月経異常・帯下・生理不順
寺師 睦宗 日本漢方医学研究所/監事 月経異常 本日は月経異常と帯下について申し上げます。月経異常としてあげられているものには無月経,代償月経,早発月経,稀発月経,過少月経,頻発月経,過多月経,月経困難症などであります。昔は無月経は暗経といい,代償月経は逆行または逆経...
閲覧数:34回
Nakamura Mineo
2017年12月8日読了時間: 11分
めまい(眩暈)
矢数 圭堂 日本漢方医学研究所/理事 めまいは,日常の診療の実際によくみられる症状の一つであります。めまいを起こす原因としては,内耳や目の疾患,神経症,胃下垂症,高血圧症,低血圧症,血の道症,脳の貧血と充血などが考えられます。めまいに対してよく用いられる処方について解説い...
閲覧数:19回
Nakamura Mineo
2017年12月7日読了時間: 13分
頭痛・顔面痛 (漢方編)
大塚 恭男 北里研究所附属東洋医学総合研究所/部長 頭 痛 本日は頭痛と顔面痛についてお話しいたします。 頭痛は,疲労や食欲不振などと同じように,さまざまな病気に随伴して現われてくる,いわゆる不定愁訴の中に数えられる症状の一つであります。たとえば風邪をひいても頭痛は起こ...
閲覧数:303回
Nakamura Mineo
2017年12月6日読了時間: 1分
口コミ 漢方編
同じ名前の漢方薬、例えば、葛根湯や当帰芍薬散だとしても、メーカーによって使います生薬(薬草)の産地や質が違いますし、もっと重要なのはそのレシピ(薬草の比率、量)が異なります。 つまり、漢方メーカーごとに漢方薬を使います時に特徴やクセがあります。...
閲覧数:282回
bottom of page